基礎体温

思索の試作。嗜好の思考。

適正な文字量

編集者という仕事にいつしか携わって気がつけば10年以上は経っているので、そこそこいろんな原稿を手直ししてきた。いただいた原稿に対して、誤字・脱字などの適正化はもちろん、いかに読みやすく伝わりやすくするかの手直しや時には構成自体が変わる大手術を行うこともあるし、滅多にないがボツにせざるを得ないこともある。

私の役目はあくまでも補助的なものであり、書き手が持つ知見や経験、発想をよりおいしく消化しやすくするかにあるので、自分が何かを書くのとは決定的に異なる。編集者としてことばに関わっていると、本人も何かしら書けるのではないかと思われがちだが、全然違うのである。あくまでもアレンジャーなので作詞・作曲は別なのだ。

そんな自分がいざ文章をいちから書き起こそうとすると、すぐさま、はたと立ち止まってしまう。何も書くことがない。書きたいことなど何もないのだ。だったら書かなければいいのではないかと言われそうだが、そうはいかない事情もあるのだ。まずはネタ探しとばかりに、日常生活を送りつつ、頭の片隅でなんとなくテーマを考える。他愛もない、取るに足らない小話しか浮かんでこない。仕方ない。これが実力というものだ。

先人の知恵に頼ろうと、いくつかのエッセイ集に当たりをつけてみる。おもしろいけど他愛のないものもあれば、文体に圧倒され、こんなの参考にしてしまったらほんとに何も書けなくなるとおののくものもある。

いざ自分が書くという視点でエッセイを読むと、文字数が気になってくる。文字数によって展開のさせ方が変わってくるようだ。800字以内だと、1つのテーマでさらっといける。1200字だと、軽くひとひねり入れる必要が出てくる。2000字だと1つのエピソード(体験談)なんかを盛り込む必要も出てくる。このところ、いいなと思うエッセイを見つけるたび、文字数を数えてしまう。

そう考えながら、あまり文章を文字数で語ることってないなと思った。それぞれの目的に対して、果たして何文字が適性なのかという問題である。たとえば、初めて贈るラブレターや、とある街で無理心中があったことの報道、新型ボルボの試乗レビューなど、それぞれにちょうどいい文章量がありうるのかもしれない。

文字数を指定されるのって大学のレポート課題くらいしかなかったなとうっすら思い返していたが、そういえば小学校のときの原稿用紙が初めの体験であった。そのときは文字数という形式では表現されていなかったが、読書感想文は原稿用紙3枚、作文は原稿用紙5枚といったように、明確に文字量を規定されていた。たしかに原稿用紙に換算した方が感覚的にわかりやすい気もする。ただしそれも原稿用紙10枚くらいまでの話で、たまに小説なんかで「2000枚の大作!」とか言われてももはやどんくらいすごいのかわからない。この場合は、岩波文庫で何ページとでも表現されたほうがよくわかりそうだ。